噴水 2022年6月ポレポレ俳句部梅雨入り宣言が出されたものの、あまり雨が降っていない、ここ寝屋川でございます。 しかし湿度は高いので、連日の30度越えも重なりかなり蒸し暑いです。こんな日が続くと、涼やかなものが恋しくなりますね。 風鈴、プール、川、打ち水、噴水、水族館、ソーダ水、かき氷、ビール…...
袋角ってなあに? 2022年5月ポレポレ俳句部とうとう初夏です。5月です。 寒がりのわたしにとっては、このへんからが本当に解放感のある季節です。(4月はまだ寒い日もあるので騙されないぞ、という気持ちで過ごしています) 外に出たくなったり、新しいことを始めたくなったり。...
猫の恋 2022年4月ポレポレ俳句部 作品発表なーうなーう 春の猫が鳴いています。 我が家の猫が1歳だったころを思いだします。 私が地方に長期滞在することになり、猫も一緒に連れて行きました。滞在先にはすぐに慣れた様子でしたが、旅先なので屋外には出さないようにしていました。...
雛祭 2022年3月ポレポレ俳句部来てますね、確実に。 春が。 梅も咲いてりゃ花粉も飛んでるし土筆も生えてます。 去年うっかり土筆を採りそびれたことが忘れられず、今年は土筆のオンシーズンになるや勇んで行きました。 いいポイントも見つけまして、無心になって採りました。...
新年詠 2022年1月ポレポレ俳句部1月8日、今年最初のポレポレ俳句部。 新年詠を行いました。 「新年詠」といってもあまり寿ぎにとらわれすぎず、あるがままに詠んでいい、と薬夏さんにお話いただきました。 心のままに、気持ちに素直に、句を詠んでいける1年であったらいいなと思います。...
冬眠 2021年12月ポレポレ俳句部今週末からぐっと冷え込むそうですね。 いよいよ本気の冬の到来におびえております。 12月11日、年内最後のポレポレ俳句部を行いました。 今回も初参加の方がいらっしゃって、世界観がひろがりうれしい限りです。 鑑賞しながらいろいろなアイデアも出て、みんなで相談しながら句や場を組...
「水鳥」 2021年11月ポレポレ俳句部 作品発表木々の葉は色づいてきたものの、今年はなんだかまだまだ暖かいですね。 ウララカな陽気の11月13日、ポレポレ俳句部を行いました。 今回は初参加の方も来られて、鑑賞の視点も増え、新しい風が入ってきた感じでした。 今回のお題 水鳥...
2021年10月ポレポレ俳句部 作品発表 「月」こんにちは、松竹梅です。10月9日のポレポレ俳句部の報告はなぜか私がさせていただきます。よろしくおねがいします。 月に一度のポレポレ俳句部毎月楽しみにしてます。今回もみんなの句について話し合ったり、部長で講師の薬夏さんにいろいろ教わったりして、ためになったし楽しかったです。...
秋の水 9月ポレポレ俳句部 作品発表9月11日、ポレポレ俳句部を行いました。 すっかり朝晩も涼しくなり、あたたかい飲み物をいただくようになりました。 過ぎ去った夏を惜しむ私と、秋の涼しさを喜ぶ私と、早くも冬を想像して身構える私がおります。 今月のお題 「秋の水」、または「秋めく」「新涼」でした。 秋の水...
2021年8月ポレポレ俳句部 作品発表8月19日、ポレポレ俳句部を開催しました。 今回はのは~るさんに変わり、俳句部に参加しました。スタッフのまめです。 よろしくお願いします。 8月のお題 お題は「祭」です。 今回は参加人数が少なめでしたが、その分ゆっくりと落ち着いた空気が流れていたように思います。...
自分だけの蛍 2021年7月ポレポレ俳句部7月10日、ポレポレ俳句部を行いました。 こちら関西もいよいよ梅雨が明け、クマゼミもジャイジャイ鳴いております。近所のサクラの木なんかはもう、朝から大音量となっています。 そういえば、私は東海地方出身なのですが、数年前の夏に実家に帰った時、クマゼミばかりになっていて驚きまし...
桜とぶらんこ 4月ポレポレ俳句部発表4月10日、ポレポレ俳句部でした。 今年の春はうまく雨にあたらず、桜が長く楽しめました。 外に出ると、あちこちでじっと桜を見上げているひとを見かけました。 そういえば子どもの頃は、桜なんて、どうでもいいと思っていたことのひとつでした。...
2月ポレポレ俳句部発表 春よこい今年の立春は124年ぶりだかで2月3日でしたね。 ようやく、長い、長~い冬が終わろうとしています(個人の感想です)。 今回のお題 2月の詠題は 「立春」「春浅し」「春寒」 でした。 立春は春が始まる日です。 よく聞く「暦の上では今日から春です」ってやつですね。...
はじめての新年詠!ポレポレ俳句部 2021年1月俳人は、正月に「新年詠」というものをするらしい…。 初心者すぎてこのレベルの私、初めての「新年詠」でございます。 これに備えてついに歳時記も買いましたが、新年って1ヶ月もないのに季語多い~。 また、どうやっても使うことが難しそうな語も多く(馴染みのない慣習や品、ローカル希少...
12月ポレポレ俳句部 作品発表「冴ゆ」こちら寝屋川市でもわずかにみぞれが降ったりして、いよいよ本格的に寒くなってきました。歩くときにマスクから鼻を出しているとツーンと痛いです。 今月の俳句部は、店舗とオンラインの併用でおこなったので、バタついたりもしましたが、久しぶりに声を聞くことができた方もいたりして楽しい日...
11月ポレポレ俳句部 作品発表 冬がはじまるよじわじわと冬がせまってきています。私の猫背がより丸くなっていく季節です。(※冬が苦手なため) 俳句部が行われた日はわりと暖かかったりして、「冬浅し」の頃でした。換気で開けっぱなしの窓から入る風もいくぶんやわらか。今回は初参加の方も数名おられ、句の幅がひろがり、有意義で楽しい...
10月ポレポレ俳句部 作品発表「月」今年は10月1日が十五夜でした。 今だに、三日月は早くに沈んじゃう、満月は0時にてっぺん…くらいしか分かっていませんが、よい月が見られるとうれしいものです。 10月のお題 というわけで今回のお題は「月」です。 傍題も多いし季語自体が大きく「難しかった」という声も聞かれました...
8月ポレポレ俳句部 作品発表 「夏の果」9月に入り、やっと朝晩が涼しくなりましたが、今年の猛暑はずいぶん長く感じられたように思います。 8月のポレポレ俳句部が行われた日は立秋に入ってすぐでしたが、教えていただいた「立秋涼風至(りっしゅうすずかぜいたる)」とは名ばかりの、猛る暑さでした。 8月のお題...
7月のポレポレ俳句部 作品発表 「光属性と闇属性」7月11日、ポレポレ俳句部を行いました。 ネフネの部活「ポレポレ俳句部」は、俳人の松本薬夏さんをお迎えして、全くの初心者から俳句を楽しめる会として2019年6月に発足しました。気づけばもう1年になります。 毎月第2土曜日にネフネに集まっていましたが、このご時世なので、ここ数...
6月のポレポレ俳句部 作品発表6月13日、ポレポレ俳句部を行いました。 オンラインでの開催もすっかり定着してきた俳句部。 顔の見えないオンラインは少しもどかしさもありますが、発言しやすかったり、ログが残ったりするいい面もあります。 なにより、離れた土地の方にも参加してもらえることがいちばんのメリットだな...