2月の実験部【クレイアニメーション作り】実験部でクレイアニメーション作り。 私はクレイの扱いには慣れているのですが専門家すぎて(←えらそうにごめんなさい💦) 撮影やアプリを使ったりはいつも別の者が担当してくれている為に アプリ初心者として参加しました。 前回からの引継ぎのアニメを作るタスクが...
【実験部】 クレイアニメーションはじめます12月の実験部からクレイアニメーションに挑戦! 何回かシリーズでやっていこうと思います。 12月は初めての回なので、経験者もおらず、どうやって作るかというところから話し合い。アニメーションアプリを探したり、試しに短い動画を撮ってみたり。...
11月の実験部「折り紙でつくる分子モデル」11月の実験部(毎月第1土曜)は 『折り紙でつくる分子モデル』にチャレンジします。 ユニット折り紙の手法で「原子」を折り、ジョイントさせて さまざまな「分子モデル」を組み立てます。 たくさん作る程に、いろんな種類の分子の結晶モデルを組み立てられます。...
3月の実験部「冬の余りもんで実験!」今回のテーマは「冬の余りもんで実験!」 余ったカイロやみかんで、ゆで卵作ったり、久しぶりに?! 「あぶり出し」したりしてあそびました レモンやみかんで「あぶり出し」、 「カイロの花火」、「カイロでゆで卵」などなど。盛りだくさんの実験部でした^_^...
2月の実験部「こなごな」第5回実験部です。テーマはなんとなく決まっていた【粉々】です。 【こなごな】という響きに惹かれた感じで決まったテーマで、素材をどうするのか具体的に考えないまま当日になってました。 無農薬の蜜柑の皮がもったいなくて、干していたので陳皮にしようと思います。...
1月の実験部テーマは「ろうそく」1月の実験部は「続・刺繍ミシン(12月の実験部)」と 「ろうそく(ナンキンハゼから木蠟作り&ロウソクゴケで1蠟の着色)」をやりました ○ナンキンハゼで木蠟は水が蒸発するまでには至らず、しばらくネフネに保管観察します ○ロウソクゴケ(コケという名前ですが蘚苔類のコケではなく地...
11月の実験部テーマは「圧縮」実験部は今日も盛り上がっておりました〜◎ 圧縮機を使っていろんなものを圧縮‼︎ ポテチやグミや花など、圧縮とは無縁のものを圧縮してみました! 他にも流行りのアルミホイルを叩いてアルミホイル玉をつくってみたりしました〜!
【実験部】実験的に第1回はじめます。ネフネ実験部、実験的に第1回はじめます。 10月6日(土)13時半からゆるくスタートいたします。 「草木染めをやってみよう会」です。 実験部はワークショップとは違い講師やお世話係がいない 参加される方々が自発的にやってみたい事を実験する活動となります。...