top of page

10月ポレポレ俳句部 作品発表「月」



今年は10月1日が十五夜でした。

今だに、三日月は早くに沈んじゃう、満月は0時にてっぺん…くらいしか分かっていませんが、よい月が見られるとうれしいものです。



10月のお題


というわけで今回のお題は「月」です。

傍題も多いし季語自体が大きく「難しかった」という声も聞かれました。

十五夜に満月を眺めながら作った方もおられました。




「吾子俳句」「孫俳句」はアブナイ…?

我が子や孫を詠む句は「吾子(あこ)俳句」「孫俳句」というのですね。不勉強な私は初めて知りました。


子育て中の親にとっては、目の前にいるいちばんホットな題材、それが子ども(または孫)です。どうしても生活の一部になってしまう子どもに対しては、情も強く感情が渦を巻きます(いいものばかりではありませんが)。



俳句は情緒に溺れるとダメになると。

そのように吾子俳句は情緒過多になりがちで難しく、危険とのこと。

(他人の溺愛に付き合いきれない、という面もありますよね。これはペットを詠むのもそうなのかも)


ですが、講師の薬夏さんは

「吾子俳句、孫俳句は避けたほうがいいなんていわれるけれども、何も俳人として世間の評価を受けるわけでもなし、自分史として詠むことには意義があることです」

と言ってくれました。


ホッとして、うれしくなり「自分は何のために俳句を詠むのか」ということを改めて考えました。

後々子どもがその句に触れて、生きる糧のひとつになるのかもしれないし。



それから薬夏さんは、「吾子俳句への返答のようなもの」と星野立子の句を紹介してくれました。


父が附けしわが名立子や月を仰ぐ (星野立子)


高浜虚子の次女である立子。父への敬愛の念を持ちつつ、誇りを持って立つ姿を感じます。将来、こんな風に感じてもらえたらいいですよね…(遠い目)




口語文法と文語文法について


初心者の私、口語文法でしか詠めません。

とにかく文語は難しい…。

何よりも活用が多く意味不明です。


しかし、この「活用の多さ」は俳句にはメリットです。

文語文法の活用は、状況やニュアンスなどにより細かく分かれているので、前後の文脈がなくても伝えられるため、文字数の限られた俳句では非常に便利!!

実際、近代に口語文法に再編する過程で、多くの活用を切り捨ててまとめてしまったようです。


俳句はたった17文字。入らないことばと格闘することもしばしば…。口語だけで詠むより断然幅が広がるので、ちょっとずつ学んでいけたら、と思います。



今回の作品


題詠「月」

ーーーーー


我が子にも月がついてくるようになり(のん)


異国語で囁く男月今宵


烏龍茶片手のさんぽ月今宵(松竹梅)


誰そ彼と月の引きをる浜辺かな(紙の舟)

初めての単車を照らしてくれたのも月だった


私はきっと吸血鬼か人狼かなにか


太陽ほど恐ろしいものはない(霧鳴)


月までのよもついらさかひるがへる(薬夏)





次回のお題

「初冬」「冬浅し」「冬めく」

以上のいずれかを使って一句以上、お願いします。


次回の俳句部は11月14日(土)です。


ネフネの「ポレポレ俳句部」は毎月第2土曜日、13:30~15:30に開催しています。(感染症対策のため時間短縮する場合があります)

講師は俳人の松本薬夏さん(https://twitter.com/you721)。

開催場所:NEFNE(寝屋川市八坂町13-11)

参加希望のかたはメール(info@nefne.website)いただけると嬉しいです。

俳句初心者歓迎です!

bottom of page