top of page

「春の花(桜以外)」「春の“地理”より」 2025年3月・4月 ポレポレ俳句部

  • 執筆者の写真: nefne staff
    nefne staff
  • 6 日前
  • 読了時間: 2分



毎月開催のポレポレ俳句部、3月と4月の作品をお届けします。

3月は「春の花(桜以外)」、4月は「歳時記の春の“地理”の項から」というお題で開催しました。



3月のお題


「春の花(桜以外)」


俳句で「花」といえば桜ですが、今回はあえて桜以外の花としました。季語になっている春の花、たとえば…


梅、黄梅、片栗の花、クロッカス、紅梅、金縷梅(まんさく)、ミモザ、沈丁花、黄水仙、蒲公英(たんぽぽ)、春蘭、連翹(れんぎょう)、山吹、桜草、海棠(かいどう)、満天星躑躅(どうだんつつじ)、金盞花(きんせんか)、藤、椿、薺の花(なずなのはな)、香菫(においすみれ)、雛菊、喇叭水仙(らっぱすいせん)、梓の花、アネモネ、杏の花、苺の花、遅桜、楓の花、銀蘭、芝桜、スイートピー、チューリップ、躑躅(つつじ)、花水木、フリージア、ライラック、林檎の花、木苺の花、金鳳花、さんざしの花、勿忘草…などなど


春なので、たくさんありますね。



4月のお題


「歳時記の春の“地理”の項から」


手元にある角川書店編「俳句歳時記〈第五版〉」に掲載されている「春の“地理”」の一覧です。春の山、山笑ふ、春の野、焼野、春の水、水温む、春の川、春の海、春潮、潮干潟、春田、苗代、春の土、春泥、残雪、雪間、木の根明く、雪崩、雪解、雪しろ、凍解、薄氷、氷解く、流氷



今回読まれた季語はこちら。


山笑う

【子季語】笑ふ山
【解説】草木が芽吹き、花が咲き鳥のさえずる春の山を擬人化して「山笑ふ」といった。中国北宋の画家郭煕の「郭煕画譜」による季語である。夏の山の「山滴る」、秋の山の「山装ふ」、冬の山「山眠る」に対応する季語である。


氷解(こおりどけ/こほりどけ)

【子季語】氷解く/解氷/氷消ゆ
【解説】冬の間、海や湖沼、川に張っていた氷が春になって解けること。春になったことを喜ぶ感じがある一方、それまで湖沼の氷上で楽しんでいたスケートやワカサギ釣りなどができなくなるという一 抹の淋しさもある。



今回の作品


2025年3月

お題:桜以外の春の花

ーーー


たんぽぽの絮や魔王は五千歳(松竹梅)


黄梅やゴミ収集車とのリレー(森の中の田んぼ)


白梅もカメラ目線の門出の日(藤風)








2025年4月

お題:春の「地理」より

ーーー


開けられぬカーテン僕を笑ふ山(松竹梅)



山笑うテレビで教へてもらった六合(森の中の田んぼ)



氷解け川底の街のぞき見る(藤風)






ポレポレ俳句部は、毎月第2土曜日13:30〜開催しています。

どなたでもお気軽にどうぞ〜。



Opmerkingen


  • Facebookの - ブラックサークル
  • Twitterの - ブラックサークル
  • Instagramの - ブラックサークル

© 2017-2023 toitoitoi Inc. All Rights Reserved.

bottom of page