top of page

NEFNE
イベントNEWS blog
出航ですよ!
検索


「春の花(桜以外)」「春の“地理”より」 2025年3月・4月 ポレポレ俳句部
毎月開催のポレポレ俳句部、3月と4月の作品をお届けします。 3月は「春の花(桜以外)」、4月は「歳時記の春の“地理”の項から」というお題で開催しました。 3月のお題 「春の花(桜以外)」 俳句で「花」といえば桜ですが、今回はあえて桜以外の花としました。季語になっている春の花...


「正月の餅関係」「雪とか氷とか」 2025年1月・2月 ポレポレ俳句部
月1開催のポレポレ俳句部、1月と2月の作品をお届けします。 1月は「正月の餅関係」、2月は「雪とか氷とか」というお題で開催しました。 餅関係? 冬、特に新年は、餅にまつわる行事などいろいろありますね。 餅 【子季語】餅焼く、黴餅、きな粉餅 鏡餅(かがみもち)...


「冬の哺乳類」「冬のいろいろな風」 2024年11月・12月 ポレポレ俳句部
毎月開催のポレポレ俳句部、11月と12月の作品をお届けします。 11月は「冬の哺乳類」、12月は「冬のいろいろな風」というお題で開催しました。 冬の哺乳類 動物はたくさんありますが、哺乳類限定です。冬の鹿、狐、狸、竈猫、鼬、熊、兎、狼…などなど 冬のいろいろな風 ...


「鰯雲」「茸関係」 2024年9月・10月 ポレポレ俳句部
ポレポレ俳句部での、9月と10月の作品をお届けします。 お題は、9月は「鰯雲」、10月は「茸関係の季語」でした。 9月のお題「鰯雲」 鰯雲 【子季語】鱗雲 【関連季語】鯖雲 【解説】鰯の群れのように空に広がる雲。魚の鱗にも似ていることから、鱗雲ともいう。この雲が見られ...


「団扇」「蜻蛉」 2024年7月・8月 ポレポレ俳句部
まだまだ暑いですね。 7月の作品発表、抜けておりまして、8月の作品とまとめて発表です。 お題 7月のお題「団扇」 団扇(うちわ、うちは) 【子季語】団、白団扇、絵団扇、絹団扇、渋団扇、水団扇、京団扇、奈良団扇、古団扇、団扇売 【関連季語】扇...


心太 2024年5月 ポレポレ俳句部
6月8日、ポレポレ俳句部を行いました。 今回のお題 「心太」 心太(ところてん) 【子季語】 心天、こころぶと、こころてん、心太突き 【解説】 天草を煮て寒天質を取り出し、冷やし固めたものを心太突きで突き出し、酢・醤油・蜜などで食べる(一般に関西は蜜・関西は酢醤油)。井戸水...


蟹 2024年5月 ポレポレ俳句部
5月11日、ポレポレ俳句部を行いました。 今回のお題 「蟹」 蟹(かに) 【子季語】 沢蟹/川蟹/磯蟹/蟹の子/小蟹/蟹の穴/ざり蟹 【解説】 山や川、磯にいる小蟹のこと。沢蟹などは夏料理の涼感の演出に用いられたり、から揚げにして食したりする。ずわい蟹やたらば蟹は冬の季語。...


花篝(はなかがり) 2024年4月 ポレポレ俳句部
4月13日、ポレポレ俳句部を行いました。 今回のお題 「花篝(はなかがり)」 花篝(はなかがり) 【子季語】花雪洞 【解説】夜桜の風情を引き立てるため、花の下でたかれる篝火のこと。ゆらめく炎に照り映える花の姿は、凄艶かつ幽玄を極める。落花が火に映しだされ、時に篝火に散り込み...


亀鳴く 2024年3月 ポレポレ俳句部作品発表
3月15日、ポレポレ俳句部を行いました。 今回のお題 「亀鳴く」 亀鳴く 【子季語】亀の看経 【解説】春ののどかな昼、あるいは朧の夜に亀の鳴く声が聞こえるような気がする。亀は実際には鳴かないが、俳句の季語として親しまれている。『夫木和歌集』にある藤原為家の「川越のをちの田中...


3/9 ポレポレ俳句部
毎月第2土曜日13:30から行なっています。 部長に俳人の松本薬夏さん(公益社団法人俳人協会会員、里俳句会同人)をお迎えして、全くの初心者からでも楽しめる俳句の会です。 詠まれた作品は随時発表していきます(希望者のみ)。 3月9日(土)13:30~ ※毎月第2土曜日に開催...


バレンタインの日 2024年2月ポレポレ俳句部
2月10日、ポレポレ俳句部を行いました。 今回のお題 「バレンタインの日」 バレンタインの日 【子季語】バレンタインデー【解説】二月十四日。皇帝クラウディウス二世にそむいたバレンタインが、西暦270年に処刑された日。皇帝に結婚を禁じられた兵士たちに同情し、バレンタインは秘...


2/10 ポレポレ俳句部
毎月第2土曜日13:30から行なっています。 部長に俳人の松本薬夏さん(公益社団法人俳人協会会員、里俳句会同人)をお迎えして、全くの初心者からでも楽しめる俳句の会です。 詠まれた作品は随時発表していきます(希望者のみ)。 2月10日(土)13:30~ ※毎月第2土曜日に開催...


新年詠 2024年1月ポレポレ俳句部
1月13日、新年1回目のポレポレ俳句部を行いました。 1月のお題 今回は新年詠です。 新年の季語はたくさんありますが、今回の作品に登場した季語はこちらです。 初日 【子季語】初陽、初旭、若日、初日の出、初日影【解説】一月一日の朝日。初詣とともに古くから、人々は正月一日、山や...


1/13 ポレポレ俳句部
毎月第2土曜日13:30から行なっています。 部長に俳人の松本薬夏さん(公益社団法人俳人協会会員、里俳句会同人)をお迎えして、全くの初心者からでも楽しめる俳句の会です。 詠まれた作品は随時発表していきます(希望者のみ)。 1月13日(土)13:30~...


冬の食べ物 2023年12月 ポレポレ俳句部
2023年12月9日、ポレポレ俳句部を行いました。 今回のお題 ”冬の食事・食べ物”でした。 歳時記の「生活」の項目には、冬の食べ物がたくさん並んでいます。ピックアップしてみますと… 石狩鍋、今川焼、芋粥、おでん、貝焼、牡蠣飯、粕汁、蕪汁、釜揚うどん、乾鮭、きりたんぽ、切干...


虎落笛 2023年11月ポレポレ俳句部 作品発表
11月9日、ポレポレ俳句部を行いました。 今回のお題 虎落笛(もがりぶえ) 虎落笛(もがりぶえ) 【解説】 厳寒の夜空を、風がヒューヒューと音を立てて渡ること。「虎落」とは竹を立て並べて作った柵や竹垣のこと。それが烈風に吹かれて、笛のように音を立てることに由来する。...


12/9 ポレポレ俳句部
毎月第2土曜日13:30から行なっています。 部長に俳人の松本薬夏さん(公益社団法人俳人協会会員、里俳句会同人)をお迎えして、全くの初心者からでも楽しめる俳句の会です。 詠まれた作品は随時発表していきます(希望者のみ)。 12月9日(土)13:30~15:00...


案山子 2023年10月ポレポレ俳句部
10月14日、ポレポレ俳句部を行いました。 今回のお題 案山子(かがし) 案山子(かがし) 【子季語】 捨案山子、遠案山子、おどし 【関連季語】 鳥威し 【解説】 稻を鳥から守るため、田に立てる人形。人のかたちに似せて、藁などで作る鳥威の一種。かっては、獣肉や魚の頭などを...


11/9 ポレポレ俳句部
毎月第2土曜日13:30から行なっています。 部長に俳人の松本薬夏さん(公益社団法人俳人協会会員、里俳句会同人)をお迎えして、全くの初心者からでも楽しめる俳句の会です。 詠まれた作品は随時発表していきます(希望者のみ)。 11月9日(木)13:30~15:00...


秋の魚 2023年9月ポレポレ俳句部
9月9日、ポレポレ俳句部を行いました。 今回のお題 秋の魚、または「秋高し」 秋高し 【子季語】 秋高、天高し、空高し 【関連季語】 秋晴 【解説】 秋になると、大気が澄むので空が高くなったような感じがする。これが「秋高し」だが、「天高し」の方が一般的。...
bottom of page