top of page

雛祭 2022年3月ポレポレ俳句部



来てますね、確実に。

春が。


梅も咲いてりゃ花粉も飛んでるし土筆も生えてます。


去年うっかり土筆を採りそびれたことが忘れられず、今年は土筆のオンシーズンになるや勇んで行きました。


いいポイントも見つけまして、無心になって採りました。

そしてふと気がつくといっぱいになっていたレジ袋を見て、ああ…と思うのです。


土筆って、ちまちまハカマを取る手間、真っ黒になる指、アク抜きによるタイムラグ、調理後のカサの減り方等々、食べることだけを考えたらめんどくさがりの私は「なぜここまでして食べるのか」とか頭をよぎってしまいます。

でも、毎年採ります。わたしにとっては「土手で土筆を採る」がメインの行事で、あとの料理は祭りの後片付けのようなもの。

なので、今年もしぶしぶ大量のハカマをむいて佃煮を作りました(おいしかったけど)。




今回のお題


そんな春の気配の3月、ポレポレ俳句部を行いました。

今回のお題は


「雛祭」


三月三日、女の子の健やかな成長を願うお祭である。雛人形を飾り、白酒や雛あられをふるまって祝う。


雛祭は、人のけがれを移した人形(ひとがた)を川に流すという上巳の日の祓の行事と、雛遊びの風習が結びついたものとされる。室町時代になると中国から新しい人形技術が伝わり現在のすわり雛の原型ができた。江戸時代に入ると、幕府や大奥でも雛祭りを行うようになり、やがて武士階級から町人へと広まった。男児の端午と並んで雛祭が盛んになったのは元禄のころとされる。



雛人形も今やいろいろ。金髪、つけまつげ、モノトーン、ゴスロリ、豹柄着物やウェディングドレス風などもあるようです。住宅事情もあり、七段飾り15人のフルセットを飾っている家も少なくなってきているのではないでしょうか。





今回の作品



題詠「雛祭」


ーーーーー


古雛や幼き義母の眠りたる(楽来)


童女はやがて雛の香となりぬ(松竹梅)

※童女:わらわめ 雛の香:ひいなのか


雛たちの囁き聞こゆトワイライト(のん)


窓ごしの雛の調度や美容院(紙の舟)


春まで待てない桜かな(森の中の田んぼ)


雛の間に歯車の音鳴りやみぬ(薬夏)





次回のお題


「猫の恋」または「猫の子」でお願いします。


次回の俳句部は4月9日(土)です。

ネフネの「ポレポレ俳句部」は、毎月第2土曜日13:30〜15:30に開催しています。(現在は感染症対策のため時間短縮しています)講師は俳人の松本薬夏さん(→Twitter


開催場所:NEFNE(大阪府寝屋川市八坂町13-11)

状況によりオンラインを併用しています。

参加希望のかたはメール(info@nefne.website)またはSNSでご連絡いただけると嬉しいです。

俳句初心者歓迎です!


Comentários


bottom of page