top of page

NEFNE
イベントNEWS blog
出航ですよ!
検索


歩く瞑想ワークショップ 【ネフネめんたるゼミ】
いつも好評のネフネめんたるゼミ、今回は屋外で行ないます! 心と体に効く、新しい歩き方 歩く瞑想ワークショップ いつもの道を、少し違う気持ちで歩いてみませんか? 歩く瞑想は、呼吸や足の感覚、風や音に意識を向けながら歩くマインドフルネスの実践です。...


ネフネめんたるゼミ「先延ばしグセ」を克服!
ネフネめんたるゼミを開催します。 今回のテーマはこちら! 「先延ばしグセ」を克服! やらなきゃいけないのにいつも後回し。 ついついスマホやゲームをしてしまって時間が過ぎてしまう。 やると決めたことになかなか取り掛かれない、続かない。 いつも締切ギリギリ…。...


体から心を整えるボディ・ワーク「季節の変わり目」特集
ネフネめんたるゼミの新シリーズ! 心理士に学ぶ 体から心を整えるボディ・ワーク 臨床心理士・ほそみんが、心理療法やさまざまなボディワークを取り入れた 「体から心を整えるためのセルフケア」の方法をお伝えします。 自律神経が整うと、安心・安全の感覚につながります。...


認知行動療法・カウンセリングライブ
ネフネめんたるゼミの好評シリーズ 「認知行動療法」を応用した少しラクになる方法 今回は待望の実践編! 臨床心理士・岡崎剛氏の、認知行動療法のカウンセリングをライブで体験してみましょう。 カウンセリングを通して、日常生活に活かせる「少しラクに生きていく方法」をお伝えします。...


「こころの境界線」の上手な引き方 【ネフネめんたるゼミ】
いつも好評のネフネめんたるゼミ、今回は「こころの境界線」について学びます。 「こころの境界線(バウンダリー)」とは、自分と他人との適切な境界線を引くことです。きちんと引けていないと、さまざまな対人関係の場面で問題が起こります。...


認知行動療法を応用した 少しラクになる方法 マイナス思考編
ネフネめんたるゼミの好評シリーズ 「認知行動療法」を応用した少しラクになる方法 臨床心理士・岡崎剛氏が、認知行動療法を生活に取り入れて、今よりももう少し「ラクに生きていく方法」をお伝えします。 今回は「マイナス思考」を中心にお話ししていきます。...


『認知行動療法』を応用した 少しラクになる方法 人間関係編
臨床心理士・岡崎剛氏が、認知行動療法を生活に取り入れて、今よりももう少し「ラクに生きていく方法」をお伝えします。 今回は人間関係で感じるモヤモヤを中心にお話ししていきます。 人に言ってしまったことが気になる人、人から言われたことを思い出して落ち込む人、SNSやLINEなどや...


あかりWRAP @NEFNE
WRAP®︎とは、自分らしく人生を進めていくために、あらかじめさまざまなことを決めておく行動プランです。 The Wellness Recovery Action Plan の頭文字をとって「WRAP(ラップ)」と呼ばれています。...


『認知行動療法』を応用した 「怒り」とのうまい付き合い方
臨床心理士・岡崎剛氏が、認知行動療法を生活に取り入れて、「怒り」とうまく付き合っていく方法をお伝えします。 【こんなことありませんか?】 ・怒りたくないのについカッとなってします ・ささいなことでも腹が立ってしまう ・ふと思い出してあとから怒りが湧いてくる...


ポリヴェーガル理論から学ぶ『安心の土台の作り方』
感情の調整がうまくできない、自分の価値が低く感じる、人間関係につかれてしまう…。 これって性格? もしかして自律神経の「クセ」かもしれません。 ポリヴェーガル理論の仕組みから、なぜそんな状態になってしまうのか学びましょう。...


『認知行動療法』を応用した 少しラクになる方法
臨床心理士・岡崎剛氏が、認知行動療法を生活に取り入れて、今よりももう少し「ラクに生きていく方法」をお伝えします。 人に言ってしまったことが気になる人、人から言われたことを思い出して落ち込む人、SNSやLINEなどやりとりで疲れてしまう人におすすめです。...
bottom of page